
「埋蔵文化財包蔵地」とは、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
埋蔵文化財包蔵地にはデメリットがあるため、内容を知っておく必要があります。
埋蔵文化財包蔵地は、埋蔵文化財が存在する可能性が高いので注意してね!というエリアです。埋蔵文化財とは、地中に埋まっている歴史的建造物や石器、土器などです。
埋蔵文化財は歴史的な価値があり、大切に保存しなければなりません。そのため、文化財保護法により、埋蔵文化財包蔵地で工事する際には埋蔵文化財の調査を行わなければいけないと決められています。
なお、横浜市の場合、埋蔵文化財包蔵地の調査は下記のように進めます。
(1)横浜市へ発掘調査の届け出
(2)横浜市による現地調査
(3)現地調査の結果によって(a)~(d)
(a)試掘調査:埋蔵文化財の有無を確認→工事等によって破壊される可能性が高い場合は(b)へ
(b)発掘調査:工事等で破壊される範囲の全面調査を行い、記録の保存をします。
(c)工事立会:工事を行う際に横浜市職員が立会う→工事中に文化財が発見された場合は(b)へ
(d)慎重工事:慎重に工事を行う。
なお、調査して埋蔵文化財がみつからないと判断されたり、試掘でみつからなかったりした場合、将来的に建替することがあっても届け出は必要ありません。
購入する場合のデメリットは、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)土地として購入をする場合
2週間ほどの調査が必要となるため、工事着手までに時間がかかってしまいます。
ただし、埋蔵文化財を破壊しない建築方法を選択すれば、調査期間を短縮できる可能性があります。例えば、土地のなかに埋蔵物がある範囲とない範囲があった場合、ない範囲に建築すれば調査を免除されるケースなどです。
(2)既存の住宅として購入する場合
埋蔵文化財を破壊するおそれのある土木工事等をおこなわないのであれば、届出しなくても構いません。
ただし、将来、建物の建て替えをする際には、横浜市への届出や試掘調査をする必要があります。既存の建物を利用するだけならあまり埋蔵文化財の影響はありませんが、建替えを検討している場合は注意しましょう。
もしも、気に入った土地が『埋蔵文化財包蔵地』だったという場合、まずはご自身の建築計画に時間的、予算的に余裕があるかどうかを確認しましょう。その上で、役所とのやり取りをしっかり行ってくれる担当者さんと一緒に、検討を進めていくとスムーズかと思います。
(2025年6月時点の情報です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
埋蔵文化財包蔵地にはデメリットがあるため、内容を知っておく必要があります。
埋蔵文化財包蔵地は、埋蔵文化財が存在する可能性が高いので注意してね!というエリアです。埋蔵文化財とは、地中に埋まっている歴史的建造物や石器、土器などです。
埋蔵文化財は歴史的な価値があり、大切に保存しなければなりません。そのため、文化財保護法により、埋蔵文化財包蔵地で工事する際には埋蔵文化財の調査を行わなければいけないと決められています。
なお、横浜市の場合、埋蔵文化財包蔵地の調査は下記のように進めます。
(1)横浜市へ発掘調査の届け出
(2)横浜市による現地調査
(3)現地調査の結果によって(a)~(d)
(a)試掘調査:埋蔵文化財の有無を確認→工事等によって破壊される可能性が高い場合は(b)へ
(b)発掘調査:工事等で破壊される範囲の全面調査を行い、記録の保存をします。
(c)工事立会:工事を行う際に横浜市職員が立会う→工事中に文化財が発見された場合は(b)へ
(d)慎重工事:慎重に工事を行う。
なお、調査して埋蔵文化財がみつからないと判断されたり、試掘でみつからなかったりした場合、将来的に建替することがあっても届け出は必要ありません。
購入する場合のデメリットは、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)土地として購入をする場合
2週間ほどの調査が必要となるため、工事着手までに時間がかかってしまいます。
ただし、埋蔵文化財を破壊しない建築方法を選択すれば、調査期間を短縮できる可能性があります。例えば、土地のなかに埋蔵物がある範囲とない範囲があった場合、ない範囲に建築すれば調査を免除されるケースなどです。
(2)既存の住宅として購入する場合
埋蔵文化財を破壊するおそれのある土木工事等をおこなわないのであれば、届出しなくても構いません。
ただし、将来、建物の建て替えをする際には、横浜市への届出や試掘調査をする必要があります。既存の建物を利用するだけならあまり埋蔵文化財の影響はありませんが、建替えを検討している場合は注意しましょう。
もしも、気に入った土地が『埋蔵文化財包蔵地』だったという場合、まずはご自身の建築計画に時間的、予算的に余裕があるかどうかを確認しましょう。その上で、役所とのやり取りをしっかり行ってくれる担当者さんと一緒に、検討を進めていくとスムーズかと思います。
(2025年6月時点の情報です。)
案内してくれた担当さんは、特に気にしなくても大丈夫と言っていましたが、大きな買い物なので心配です。
そもそも、埋蔵文化財包蔵地って何ですか?デメリットはあるのでしょうか?