menu

YOKOHAMA.STYLE 「横浜に住みたい」をトータルサポート
横浜スタイル

不動産ナレッジベース

横浜の交通事情まとめ|鉄道・バス・道路のアクセスと鉄道新線計画

横浜への移住を検討するとき、交通事情は多くの方が気になるところではないでしょうか。横浜市内には、数多くの鉄道路線やバス路線が張り巡らされており、交通アクセスのよいエリアが多い一方、一部ではマイカー移動が前提となる地域もあります。

今回は、そんな横浜の交通事情について、鉄道・バス・道路に分けて詳しく見ていきましょう。

横浜の交通事情①鉄道

横浜市内は鉄道路線が縦横無尽に走っており、都内や市内主要エリアへの移動に便利です。市内を走る主な鉄道路線と主要駅へのアクセスについて、表で確認しましょう。

今後の鉄道新線計画

横浜市内では、さらに市内の移動を便利にするべく、鉄道の延伸や新線が計画されています。具体的に検討が進んでいるのは「市営地下鉄ブルーライン延伸」と「横浜環状鉄道」の2つです。

・市営地下鉄ブルーライン延伸

現在の終点である「あざみ野駅」〜「新百合ヶ丘駅」間を延伸し、新たに4駅を整備する計画。「新百合ヶ丘駅」では小田急線と接続し、新宿や箱根方面へのアクセスが良くなる見通しです。2030年開業を目指して準備が進められています。

・横浜環状鉄道

「日吉駅」〜「鶴見駅」間と、「中山駅」「二俣川駅」「東戸塚駅」「上大岡駅」「根岸駅」「元町・中華街駅」を結ぶ新線の整備計画。「日吉駅」〜「中山駅」は、市営地下鉄グリーンラインとして開業済みです。こちらは長期プロジェクトに位置付けられています。

横浜の交通事情②バス

横浜市内は、西部や南部を中心に山がちで坂が多い地形です。鉄道駅から離れているエリアもあるため、主要駅から各地へ数多くのバス路線が運行されています。市内に路線を持つバス会社と、それぞれの運行するエリアをまとめたのが次の表です。

横浜の交通事情③道路

横浜市内は、都内各地へのアクセスに便利な首都高速道路をはじめ、東名高速道路や主要国道が集中しており、マイカーでの移動もしやすい地域です。ただし、交通量の多い主要道路や駅周辺は、渋滞が慢性化しているケースも。普段の移動は、できる限り公共交通機関を使うのがよいでしょう。

ここでは、市内を走る高速道路・主要道路の主な経由地をご紹介します。

 

会員限定の未公開物件!1分で無料会員登録 会員限定の未公開物件!1分で無料会員登録

@yokohama-style.jp からのメール受信を許可してください。