menu

YOKOHAMA.STYLE 「横浜に住みたい」をトータルサポート
横浜スタイル

不動産ナレッジベース

横浜は子育てがしやすい街!子育てにおすすめのポイント

横浜は子育てファミリーにとっても住みやすい街、というのはご存じですか?横浜には、出産から小学校・中学校に至るまで、あらゆる世代の子どもを育てやすい環境が整っています。 ここでは、子どもの誕生や成長に合わせて住宅購入を検討中の方に向けて、横浜のおすすめポイントを5つご紹介します。

【ポイント1】妊娠・出産の助成金が充実している!

出産時、国の制度で50万円の出産育児一時金が支払われますが、それ以外の妊娠中の支援内容については、自治体によって異なります。
横浜市では、妊婦健診を1回以上受診した方に対する費用助成を実施。2024年4月1日からは、従来の補助額8万2,700円に加え、5万円を上乗せして補助しています。これは、政令指定都市でもトップ水準の補助額です。また、出産時には国の出産育児一時金に加え、市独自の支援として最大9万円の助成金を受け取れます。
このように、横浜市は妊娠・出産の助成金が充実しているので、安心して子どもを産み育てることができるのです。

【ポイント2】育児の悩みや不安を気軽に相談できる!

育児は経済的な負担だけでなく、精神的な負担も大きいものです。特に、初めての子育てとなると、どうすればいいのか分からず困ってしまう場面も少なくないでしょう。そこで横浜市では、育児に関する悩みや不安を相談できる場も多く設けています。
例えば、横浜市の公式アプリ「パマトコ」は、次のような子育てに関する機能を網羅。毎日忙しい子育て夫婦を強力にサポートしてくれます。

横浜市公式アプリ「パマトコ」でできること

  • ・ 児童手当や小児医療証のオンライン手続き
  • ・ 電子母子健康手帳の記録・確認
  • ・ 予防接種のスケジュール管理
  • ・ 地域の子育て情報の取得
  • ・ 周辺の子育て関連施設の検索
育児のプロに相談する機会が充実しているのも横浜市の特徴です。不安の多い初めての出産時には、助産師が家庭を訪問する「母子訪問」が行われ、授乳などのアドバイスを受けることができます。また、生後4ヶ月以内の赤ちゃんがいるすべての家庭を対象に、育児支援の経験が豊富な「こんにちは赤ちゃん訪問員」による家庭訪問を実施。地域ぐるみで子育てをサポートする体制が整っています。 他にも、市内に数多く設けられた地域子育て支援拠点や、無料で遊べるプレイルーム、市内のさまざまなお店で子育て応援サービスを受けられる「ハマハグ」など、市をあげた支援が行われています。

【ポイント3】共働きでも子育てしやすい!

共働きで子育てするとなると気になるのが、保育園に入れるかどうかという点です。横浜市では、職場復帰による入園の多い1・2歳児の受け入れ枠拡大、保育所整備に対する支援の拡大などを行っており、近年は待機児童数が減少傾向にあります。2025年4月1日時点では12年ぶりに待機児童ゼロを達成するなど、保育環境が充実しているのも魅力です。
市内の保育園は、「にもつ軽がる保育園」として、紙おむつや食事用エプロンのサブスクサービス導入が進行中。荷物を用意する手間が省け、仕事の忙しい共働き家庭の負担軽減につながっています。
共働き家庭では、小学生になってからの負担も相当なものです。横浜市では、市内の全小学校に「放課後キッズクラブ」を設置しており、無償もしくは少ない負担で放課後も子どもの面倒を見てもらえます。夏休みには昼食の注文もできるなど、小学生のいる共働き家庭も負担が軽くなるでしょう。

【ポイント4】子どもの遊び場がたくさんある!

横浜市の広い市域内には、多種多様な公園や遊び場があり、子どもを遊ばせられる環境が充実しています。特に、動物園数は全国市区町村の中でもNo.1で、動物好きの子どもにとってはこの上ない環境と言ってもいいでしょう。その他の大規模公園も市内に点在しているので、休日のレジャーには事欠きません。

横浜市内にある動物園

  • ・ よこはま動物園ズーラシア(旭区)
  • ・ 野毛山動物園(西区)
  • ・ 金沢動物園(金沢区)

横浜市内の主な大規模公園

  • ・ こどもの国(青葉区)
  • ・ 金沢自然公園(金沢区)
  • ・ こども自然公園(旭区)
  • ・ 四季の森公園(緑区・旭区)
  • ・ 小柴自然公園(金沢区)
多くの企業の本社や生産拠点がある横浜市は、企業ミュージアムが豊富な点も特徴となっています。いずれも体験しながら学べる施設なので、好奇心旺盛な子どもにも満足度の高い暮らしが送れるでしょう。

横浜市内の主な企業ミュージアム

  • ・ 日産グローバル本社ギャラリー
  • ・ 京急ミュージアム
  • ・ ヤマハミュージック横浜みなとみらい
  • ・ 村田製作所「Mulabo!」
  • ・ 富士フイルム「Green Park FLOOP」

【ポイント5】子育て支援がますます強化されている!

すでに子育て支援が充実している横浜市ですが、支援がさらに強化されているのも大きな魅力です。
例えば、2025年度より実施されるモデル事業では、3歳以上の子どもを市役所などの市関連施設で数時間預かり、ダンスや英語の遊びを提供しています。2025年度は、事業を利用した人にアンケート調査を実施し、課題の洗い出しを実施する予定です。併せて、商業施設で一時的に子どもを預かる仕組みも今後スタートさせる方針となっています。
加えて、市内の各区でも独自の子育て支援制度を実施中。市の制度と合わせて活用すれば、精神的にも経済的にも余裕を持って、子どもとの時間を大切にできるでしょう。  

会員限定の未公開物件!1分で無料会員登録 会員限定の未公開物件!1分で無料会員登録

@yokohama-style.jp からのメール受信を許可してください。